すこやか健康情報

かかりつけのお医者さん

みなさんにとって、近くに何でも相談できる医師がいることは、日々の健康管理に役立ち、また、緊急時や、家族の方が病気になったり、ねたきりになられた場合にも心強いのではないでしょうか。
病院や診療所(医院)では、患者さんの病状に応じた適切な医療サービスを受けていただくことが大切です。
病気かな?と思ったら、まずは地域の身近な医療機関である診療所の先生に診ていただきましょう。
診療所の医師は、患者さんの病状を専門的に判断し、患者さんに最も適した医療を提供することができます。
たとえば、精密な検査や入院の必要があれば、病院へ紹介したり、介護が必要な方であれば老人保健施設などを紹介したりします。
そのためには、日ごろから身近なかかりつけのお医者さんを持っていただくことが大切です。
医師は、普段から患者さんや家族の方とおつきあいすることで、薬に対するアレルギーや、患者さんの日常生活などを含めて診断することができ、日々の健康に関するアドバイスなども行えるようになります。

現在、病院のベッドを診療所の先生のために開放し、診療所の先生と病院の先生が一緒に治療を行う開放型病床も増えてきており、病院の検査機器なども利用できるようになってきています。
そのためには、まず、信頼できる自分の「かかりつけ医」を見つけましょう。

医薬分業とかかりつけ薬局

医薬分業とは、医師の診察を受けた後に、医療機関でお薬をもらう代わりに処方箋をもらい、その処方箋にもとづいて街の保険薬局でお薬を調剤してもらう方式のことをいいます。
処方箋には、お薬の種類や使い方が書いてあり、薬剤師が患者さんの体質や今まで使用したお薬の状況などの記録(薬歴)をもとに、書かれているお薬の量や飲み合わせ等を確認の上、調剤します。
そして、お薬を渡す際には、正しい服用方法や注意すべき点等について、患者さんに分かりやすく説明(服薬指導)することにより、より一層安全にお薬が使用されることを目指しています。
このように、医薬分業により、医師と薬剤師がそれぞれの専門性を発揮し、協力しあうことでよりよい医療の提供が期待されることから、県ではその推進に積極的に取り組んでいます。

かかりつけ薬局をもちましょう

いつも決まった薬局で調剤してもらったり、大衆薬を購入する御自身の「かかりつけ薬局」をもつと次のようなメリットがあります。

    1.あなたの体質やお使いになるお薬等を「薬歴カード」として記録していますから、複数の医師から処方されたお薬や大衆薬などが重複して使用されたり、あるいは飲み合わせが悪くならないよう「あなたのお薬」として総合的に把握します。

    2.「お薬の正しい使い方」などお薬について何でも気軽に相談できます。

    3.大衆薬をお求めにこられたときでも、医師の診察・検査等が必要と判断されるときは医師への受診をお勧めします。

    4.あなたの処方箋がすぐに調剤できない場合でも、後ほど調剤したお薬をお届けするなど、とても便利です。

医薬分業については、下記にお問い合わせください

  • 福井県医薬食品・衛生課
  • 各健康福祉センター

お薬に関する相談は

医薬品は、有効性・安全性を確認して、厚生大臣や都道府県知事の許可を受けて製造・輸入、販売されていますが、使用方法や個人差によっては副作用が出る場合があります。
お薬を何種類も飲んでいて、飲みあわせが心配なときやお薬が飲みにくい時などは、かかりつけの医師・歯科医師や薬剤師に相談しましょう。
薬局には薬剤師がいて、調剤やお薬の販売をしており、お薬についての疑問や心配事に気軽に応じています。
また、福井県県薬剤師会では、お薬についての正しい情報を提供するため、薬事情報センターを設置し、お薬についての御相談を受け付けています。

福井県薬剤師会薬事情報センター

  • 所在地:〒910-1106 吉田郡永平寺町松岡御公領906 水仙薬局内
  • 電話番号:(0776)61-6566
  • FAX:(0776)61-6566
  • 利用時間:月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで

お薬と健康食品

高齢化社会の到来や健康志向の高まりから、いわゆる健康食品への関心も高まっていますが、健康食品は、医薬品のような効きめを期待して病気の治療や予防のために使用するものではありません。
医薬品と健康食品の違いを正しく理解し、利用することが大切です。

医薬品とは

医薬品は、人や動物の疾病の診断、治療または予防に使用するものであり、その有効性や安全性が審査され、承認を受けたものです。
また、医薬品を製造したり輸入する場合や医薬品を販売する場合は厚生労働大臣または都道府県知事の許可が必要になります。

健康食品とは

健康食品は栄養成分を補給するものであり、「病気が治る」等の薬効を健康食品の容器やパンフレットに記載したり、販売時に説明するなど医薬品のような効能効果を期待させることは、無承認無許可医薬品として薬事法違反になります。
健康食品の不適正な表示は、薬事法のほか、健康増進法、食品衛生法、食品表示法の法令に抵触するおそれがあります。
食生活において、バランスのとれた食事をとることが基本です。
健康食品は、このような食生活が困難な場合に二次的・補完的に摂取するものです。
また、過剰に摂取したことにより健康障害を起こした事例も発生しておりますので、正しく利用することが大切です。

健康食品、無承認無認可医薬品については、下記までご相談ください。

    1. 医薬品については、

  • 福井県医薬食品・衛生課
  • 各健康福祉センター

    2. 健康食品については、

  • 福井県健康増進課
  • 福井県医薬食品・衛生課
  • 各健康福祉センター

特定健康診査・特定保健指導を受けるには

ふだん健康と思って生活している人たちのなかから、気づかないうちに発生している病気を早く発見し、病気が重くならないうちに早期治療するための第一歩が健康診査です。人のからだは、日々刻々変化しています。今年の健康診査で異常がなかったからといって、来年もまた、必ずしも異常なしとは限りません。 40歳以上の方は、1年に1回は定期的に特定健康診査を受け、自分の健康状態を把握しましょう。受ける方法や時期、負担金の有無などは加入する医療保険(国民健康保険や協会けんぽなど)により異なります。

特定健康診査の主な検査項目(高齢者の医療の確保に関する法律に基づく健康診査)

基本的な項目

  • 問診
    服薬暦・喫煙歴など
  • 身体計測
    身長・体重・BMI・腹囲
  • 血圧測定
    • 理学的所見(身体診察)
  • 尿検査
    糖、蛋白の有無を調べる
    • 血液検査
      中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール又はNon-HDコレステロール、血糖、GOT、GPT、γ-GTPなどを調べる

    詳細な項目(一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施)

    • 心電図
    • 眼底検査
    • 血清クレアチニン検査

    特定保健指導

    • 特定健康診査の結果を受けて、対象となる方に対して生活習慣を見直すサポートをします。

    詳しい問い合わせ先

    • 加入している医療保険
      (国民健康保険の場合、各市町特定健診・保健指導担当課)

    がん検診を受けるには

    もともと正常な細胞が、がんをまねく物質や、よくない生活習慣の影響を受けて、がん細胞に変化します。がん細胞は、正常な細胞をどんどん破壊しつくし、ついには人間の命まで奪ってしまう怖い病気です。
    がんは、がんを引き起こす物質を遠ざけ、よくない生活習慣を改善するようにして、検診での早期発見・早期治療が大切です。
    下記の通り、定期的にがん検診を受けて、自分の健康は自分で守るようにしましょう。

    がん検診の種類(内容、対象年齢・受診間隔)

    種類 検診内容 対象年齢 受診間隔
    胃がん 胃エックス線検査
    胃内視鏡検査
    40歳以上男女 2年に1回
    肺がん 胸部エックス線検査
    喀たん細胞診
    40歳以上男女 毎年
    大腸がん 内診
    便潜血検査
    50歳以上男女 毎年
    子宮頸がん 内診
    細胞診
    20歳以上女性 2年に1回
    乳がん 内診
    マンモグラフィー検査
    40歳以上女性 2年に1回

    詳しい問い合わせ先

    • 各市町村老人保健担当課(各市町村保健センター)

    心の健康についての相談・医療は

    1 一般的な相談

    県内6健康福祉センター(7ヶ所)では、いろいろな悩みについて相談に応じ、必要な助言、援助を行っています。

    2 専門的な相談

    福井県精神保健福祉センターでは、いろいろな悩みについて、精神科医師、臨床心理士、精神保健福祉士などが専門家の立場から相談に応じ、必要な指導を行っています。

    3 医療について

    県立精神病院等の病床を有する国公立・民間病院が15病院および外来のみを対象とする病院・診療所が9施設の合わせて24の病院・診療所で医療を行っています。

    詳しい問い合わせ先

    福井健康福祉センター 〒918-8540 福井市西木田2丁目8-8
    TEL 0776-36-1111
    FAX 0776-34-7215
    坂井健康福祉センター 〒919-0632 あわら市春宮2丁目21-17
    TEL 0776-73-0600
    FAX 0776-73-0763
    奥越健康福祉センター 〒912-0084 大野市天神町1-1
    TEL 0779-66-2076
    FAX 0779-65-8410
    丹南健康福祉センター(鯖江) 〒916-0022 鯖江市水落町1丁目2-25
    TEL 0778-51-0034
    FAX 0778-51-7804
    丹南健康福祉センター(武生) 〒915-0841 越前市文京2-13-39
    TEL 0778-22-4135
    FAX 0778-22-5660
    二州健康福祉センター 〒914-0057 敦賀市開町6-5
    TEL 0770-22-3747
    FAX 0770-24-1205
    若狭健康福祉センター 〒917-0073 小浜市四谷町3-10
    TEL 0770-52-1300
    FAX 0770-52-1058
    福井県精神保健福祉センター 〒910-0005 福井市大手3丁目7-1 繊協ビル2F
    TEL 0776-26-4400
    FAX 0776-26-7300
    福井県立病院 〒910-8526 福井市四ツ井2丁目8-1
    TEL 0776-54-5151
    FAX 0776-57-2945
    県立すこやかシルバー病院 〒910-3623 福井市島寺町93-6
    TEL 0776-98-2700
    FAX 0776-98-2793

    妊婦・乳幼児の健康診査を受けるには

    妊婦の安全な分娩と健康な子の出生のため、さらに乳幼児の異常の早期発見、早期治療および健全な発育のため、無料で健康診査が受けられます。

    利用できるサービス

    • 妊婦健康診査
      市町村役場で交付された母子健康手帳か母子保健のしおりに挿入した受診票により、分娩までに各市町村と委託契約をした福井県内の医療機関で無料で健康診査が受けられます。(回数は市町村により異なります。)

    • 乳幼児健康診査
      乳児は、生後4か月と9~10か月に母子健康手帳か母子保健のしおりに挿入した受診票により、無料で健康診査が受診できますので、福井県内の医療機関で受診してください。また、次の年齢に健康診査を受診されるようおすすめします。
    1か月児 医療機関 受診希望者(有料)
    市町村 実施している市町村もあります。
    4か月児 医療機関 受診票により、無料で健康診査が受けられます。
    7か月児 医療機関 受診希望者(有料)
    市町村 実施している市町村もあります。
    9~10か月児 医療機関 受診票により、無料で健康診査が受けられます。
    1歳6か月児 市町村 市町村で日時を決めて実施しています。
    必ず受診してください。
    3歳児 市町村 市町村で日時を決めて実施しています。
    必ず受診してください。

    問い合わせ先

    • 各市町村母子保健担当課

    口腔保健の三つの輪とは

    口腔保健三つの輪生活習慣からむし歯予防に取り組む対策として出されたのが口腔保健の三つの輪です。
    食べ物を工夫し、正しい歯磨きを行い、フッ化物を利用する習慣をつけることで、
    歯および口腔の健康づくりができます。






    食べ物を工夫

    間食や甘いものの与え方に注意していますか。
    また、「むし歯になりにくい食品」の選択をしていますか。
    いろんな食品を摂取し、よく噛んで食べるようにしていますか。

    歯みがき

    むし歯になりやすい部位(歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、かみあわせ)に注意してみがいていますか。
    小学校低学年までは、保護者の方の仕上げみがきが必要です。

    フッ化物の利用

    フッ化物配合歯みがき剤を使用したり、フッ化物洗口剤でうがいをしましょう。
    希望者にフッ化物塗布をする歯科医院や、集団健診等の際にフッ素塗布を実施する市町もあります。また、フッ化物洗口を集団で行っている保育所、幼稚園、小学校もあります。

    問い合わせ先

    • 各市町保健センター(もしくは歯科保健担当課)
    • 各健康福祉センター
    • 福井県健康増進課 0776-20-0352
    • 福井県歯科医師会 0776-21-5511
    • 地域の歯科医院

    歯周病は生活習慣病です

    歯周病は、歯槽膿漏(シソーノーロー)とも呼ばれ、歯の周囲におこる炎症のことです。40歳以降で歯を失う原因の大半が、この歯周病によるものです。
    妊娠すると、胎児にカルシウムをとられ歯が弱くなったり、歳をとると、歯が抜けたりするものだと考えている人がいませんか。
    歯周病は正しい歯のみがき方をしなかったり、不衛生な口腔内の状態が続くことによって起こる、生活習慣病なのです。
    歯周病の原因は《歯垢(しこう)・プラーク》
    歯周病の原因は、歯と歯ぐきの境目にたまった歯垢や歯石です。歯垢に住む細菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こすと歯肉炎になります。この炎症が進行すると歯を支えるクッション役の歯根膜を溶かし始め、やがて歯を支える歯槽骨組織を破壊して、歯が抜けてしまうのです。

    歯周病危険度チェック

    • 歯みがき時間がはやい
    • やわらかいもの、甘いものを好む
    • よくかまないで食べる
    • 糖尿病である
    • 口で呼吸する(鼻呼吸ができない)
    • 歯並びが悪い
    • ストレス、過労などで免疫力が低下している
    • 煙草を吸う

    ※YESが多い人は歯周病の危険度が高い人です

    予防と治療のポイント

    • 一番大切なのは、毎日の歯みがきです
    • 歯周病のほとんどは正しい歯みがきで治ります
    • 歯石ができたら歯科医院で取り除いてもらいましょう
    • よくかんで食べましょう
    • かかりつけの歯科医をつくり、定期的な歯科健診を受けましょう

    ~いつまでも みがいてかんで じょうぶな歯~

    妊産婦の無料歯科検診を受けましょう

    妊婦中は虫歯や歯周病になりやすく、また、それらが進行しやすくなる時期です。重度の歯周病は、早産や低体重児の出産を引き起こすとも言われています。さらに出産後はお子さんの世話で忙しくなり、自分自身のケアは後回しになりがちです。
    また、お母さんが虫歯や歯周病に気づかす放置しておくと、お子さんに虫歯菌や歯周病菌がうつりやすくなります。
    そこで、県と歯科医師会では、妊産婦の方を対象に、無料歯科検診を実施しています。この機会に、ぜひ歯科健診を受けて、お母さんのお口の健康とお子さんの虫歯予防につなげましょう。

    • 対象者 妊産婦(母子手帳を受け取ってから、産後1年以内まで)
    • 受診方法 事前に歯科医院にお申込みください。(受診可能な歯科医院は歯科医師会HPでチェック)
      その際に「妊産婦無料歯科健診の予約です」とお伝えください
      受診の際は、母子手帳を必ずご持参ください。

    8020運動をご存知ですか

    8020運動を進めよう

    人生80年時代といわれる今日においては、単に長寿を得るということが大切ではなく、いかに生き生きと長寿を享受するかが重要です。食べたいものを自由に、おいしく食べるためには20本以上の歯が必要となります。
    歯は、栄養摂取(摂食・咀嚼・嚥下)発音、顔貌などの全身の健康を保持増進する上で、重要な役割を担ってます。
    このように、歯の健康は生活の質の向上に大きな影響を及ぼします。生涯を通じて健康な歯を保ち、豊かな老後を送るためには、歯の芽ができ始める妊産婦期(胎児期)から、歯の健康に心がけることが大切です。このため、赤ちゃんからお年寄りまで県民一人ひとりが自分の健康は自分で守るという自覚のもと、80歳で20本以上の歯を保持することを目標とした運動が「8020運動」です。
    福井県と福井県歯科医師会は、11月8日を(いい歯の日)とし、健康な歯をつくる県民のつどい”歯科保健大会”を開催して県民の参加をひろくよびかけています。

    表彰式

    • 親と子のよい歯のコンクール
    • 高齢者よい歯のコンクール
    • 歯科保健優良企業表彰
    • 歯科保健優秀指導者表彰
    • 健康な歯づくりに関するおえかき、図画ポスター、標語コンクール
    • よい歯の健康づくり推進学校
    • 歯みがき名人優秀活動

    講演会

    • 未定です。

    問い合わせ先

    • 福井県健康増進課 0776-20-0352
    • 福井県歯科医師会 0776-21-5511