すこやか健康情報

各種応急処置について

イザというときのための応急手当
こんなときどうする?

救命処置の具体的な手順

①周囲の安全確認
倒れている人を発見した場合、周囲の安全を確認してから近づきます。


②意識の確認
肩をたたきながら声を掛け意識・反応があるか確認します。


③応援を呼ぶ
反応が無ければ周りの人に119番通報とAEDの確保等を指示します。


④呼吸の確認
10秒以内に胸や腹部の上がり下がりで呼吸をしているか判断します。


⑤胸骨圧迫
呼吸をしていない、あるいは正常な呼吸をしていない場合にはすぐ胸骨圧迫を開始します。
胸骨圧迫は胸の真ん中を「強く、早く、絶え間なく」押すことが大事で、1分間に100~120回のテンポで胸が約5㎝沈み込むように手を重ねて垂直に圧迫します。


⑥AEDの使用
AEDが到着したら、ふたを開け、電源を入れます。(ふたを開けると自動で電源が入るタイプもあります。)その後は、音声ガイダンスに従いながら胸と脇腹に電極パッドを貼付し、コネクタを本体に差し込んで電気ショックを行います。


⑦胸骨圧迫の再開
電気ショックをしたらすぐに胸骨圧迫を再開します。AEDはそのままで2分ごとの音声指示に従います。


⑧救急隊に引継ぎ
救急車が到着するまでは⑤・⑥を繰り返し、到着したら救急隊員に状況を説明します。


これが一連の流れになります。

119番をかけるときの注意事項

火事や急病などで利用する119番通報。
でも、いざ通報するとなると、どうしても気が動転してしまいがちです。
119番通報の際には次のことを心がけましょう!

1.おちついて、あわてず、はっきりと

せっかく通報しても相手に伝わらなければ意味がありません。
「おちついて、あわてず、はっきりと」が原則です。

2.火事ですか?救急ですか?

火事も救急も同じ119番です。
まず、火事か救急か伝えましょう。

3.住所は?

住所は、「○○市◇◇町■丁目△番▽号」という言い方ではっきり伝えましょう。
特に、携帯電話からの119番通報は、市町村名を忘れずに!(通報場所の管轄外の消防署につながることがあります。)

4.近くに目印となるようなものは?

住所だけでは現場がわかりにくいこともあります。目印となるような建物や構造物などがあったら、「○○の近くです。」等と伝えるよう努めましょう。

5.火災、急病者、けが人の状態は?

  • 何が燃えているのか
  • 建物の場合は建物の種類(木造かビルか)
  • 何階が燃えているのか
  • 誰がどのような症状なのか
  • けが人が何人いるのか

といった現場の状況を伝えましょう

6.名前と電話番号

通報者の名前と電話番号も伝えましょう。
消防機関から確認などの電話をすることがあります。

以上のような点に注意して、正確な通報をお願いします。

  • 公衆電話から通報する場合
    緊急通報用ボタンがある電話機は、ボタンを押して「119」を押します。

  • 携帯電話やPHSから通報する場合
    携帯電話やPHSからの119番通報は、一部の地域で使用できないことがありますのでご注意ください。
    また、携帯電話は通報地点と離れた地域の消防機関につながる場合もありますので、つながったら、現在地を正確に伝えてください。

毒劇物中毒情報および応急処置

中毒情報の提供

財団法人日本中毒情報センターでは、化学物質や動植物の成分によって起こる急性中毒について24時間体制で情報提供を行っています。